京都製作所次世代基礎力学人材育成講座

本寄附講座では、材料力学、流体力学、熱力学、機械力学、物性工学等、機械系工学の基盤となる基礎力学に関する研究と教育を行います。機械系の他研究室と連携しながら、将来の機械系工学の発展に寄与する若手研究者、技術者の育成を目指します。

メンバー

教授(兼任)

平方 寛之(Hiroyuki HIRAKATA)

《本務先》 機械材料力学講座 固体力学分野
《連絡先》 桂キャンパスC3棟c2S07室
TEL: 075-383-3632
Email: hirakataatsignme.kyoto-u.ac.jp

特定助教(工学研究科)

霜降 真希(Masaki SHIMOFURI)

《連携先》 ナノシステム創成工学講座 ナノ・マイクロシステム工学分野
《研究テーマ》 ・半導体設計・製造技術に関する研究
 (Si、ダイヤモンド SiCのマシニングなど)
・微細構造材料に関する研究
 (ナノギャップ・ナノ共振器・メタマテリアルなど)
・ナノスケール熱計測技術に関する研究
 (ラマン分光法・サーモリフレクタンス法など)
《連絡先》 桂キャンパスC3棟c2N05室
TEL: 075-383-3693
Email: m_shimofuriatsignnms.me.kyoto-u.ac.jp

特定助教(工学研究科)

王 吟麗(Yinli WANG)

《連携先》 機械材料力学講座 固体力学分野
《研究テーマ》 ・ナノ・マイクロ材料に対する機械的特性評価
・薄膜/二次元積層材料の変形と破壊に関する物理法則の解明
・機械・電気マルチフィジックス特性に基づく革新的デバイスの創製
《連絡先》 桂キャンパスC3棟c2N03室
TEL: 075-383-3635
Email: wang.yinli.2datsignkyoto-u.ac.jp

京都製作所次世代シンセシス科学人材育成講座

本寄附講座では、設計、製造、制御、情報、ナノ・マイクロ工学、バイオ工学等、機械系工学各領域の知見を社会へ還元するためのシンセシス科学に関する研究と教育を行います。機械系の他研究室と連携しながら、将来の機械系工学の発展に寄与する若手研究者、技術者の育成を目指します。

メンバー

教授(兼任)

泉井 一浩(Kazuhiro Izui)

《本務先》 構造材料強度学講座 構造材料強度学分野
《連絡先》 桂キャンパスC3棟b2S04室
TEL: 075-383-3599
Email: izuiatsignme.kyoto-u.ac.jp

特定助教(工学研究科)

韓 霽珂(Jike HAN)

《連携先》 構造材料強度学講座 構造材料強度学分野
《研究テーマ》 ・非線形最適設計に関する研究
 (大変形,塑性,破壊を考慮したトポロジー最適化など)
・数値解析手法に関する研究
 (FEM, IGA, MPMなど)
・材料構成則に関する研究
 (非局所手法,マルチフィジクス問題など)
《連絡先》 桂キャンパスC3棟a2S01室
TEL: 075-383-3705
Email: han.jike.8ratsignkyoto-u.ac.jp

特定助教(工学研究科)

松本 倫実(Satomi MATSUMOTO)

《連携先》 ナノシステム創成工学講座 マイクロバイオシステム分野
《研究テーマ》 ・マイクロ流体技術を用いた生体外肝臓モデルの開発と応用
・経血管的な物質輸送が可能な血管化肝臓モデルの開発と創薬スクリーニングへの応用
・非アルコール性肝障害・肝線維化の病態進行における細胞間相互作用の解明
《連絡先》 桂キャンパスC3棟c2N06室
TEL: 075-383-3687
Email: matsumoto.satomi.7jatsignkyoto-u.ac.jp